今年の節分は

おはようございます。

今日は立春ですね、昨日までの寒さも和らいでいいお天気になりました。

まだまだ寒いですが冬至と春分の真ん中で、暦の上では今日から春になります。

これから梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなりますね、でも気温の変化で体調を壊さないように気をつけて下さいね。

この前までお正月だったのに、昨日は2月3日の節分でした、いつの間にか節分とバレンタインに様変わりですね。

ちなみに節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったもので、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

門守りには、「やいかがし」といって柊の枝に焼いた鰯の頭を刺すならわしがあり、これを門や家の軒下、戸口に置いておくと鬼が近づかないといわれ古くから行われていました。
「鰯の頭も信心から」ということわざは、この風習から生まれたもので、柊のトゲが鬼の目を刺し、鰯のにおいで鬼が逃げていくといわれます。

豆まきは、この「やいかがし」で逃げさった鬼に追い討ちをかけるともいわれています。

節分の夜に食べる恵方巻きは、恵方(その年、おめでたいとされる方角)に向かって願いごとをしながら、太巻き寿司を一本丸ごと無言で丸かぶりして食べると、いい年になるといわれています。

巻寿司は「福を巻きこむ」の意味があり、切らないのは「縁を切らない」、寿司の具は七福神にちなんで七種類とされます。発祥の地は大阪府とも愛知県ともいわれてます。

ちなみに恵方とは、歳徳神(としとくじん)と言う、 神様がいらっしゃる方角の事を指しています。

歳徳神さまは、年の初めに祀る神様で、その年の福徳を司っている神様です。

2023年は「南南東」となります。

恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう!今年も丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。

お知らせ一覧へ